fc2ブログ

Home > 2018年01月

2018年01月 Archive

甲斐駒黒戸尾根七丈小屋

  • Posted by: Hachiro
  • 2018-01-30 Tue 10:24:04
  • 穂高
180129 甲斐駒_091
(2018/01/29 甲斐駒ケ岳黒戸尾根八合目付近)



甲斐駒ケ岳へ登ってきました。

この日は先ごろの強烈な寒気も緩み、風も穏やか、視界は良好で周囲には大パノラマ(北アルプスだけが雪雲に覆われていたけれど)が広がり、およそ厳冬期としてはこれ以上ないコンディションに恵まれての登頂でした。


180129 甲斐駒_128
(2018/01/29 甲斐駒ケ岳山頂付近にて)



甲斐駒ケ岳は標高こそ3000mにわずかに足りないものの、その端正な山容は名山が立ち並ぶ中央線沿線の中でもひときわ威容を誇っています。
岩、沢、アイスの好ルートも数多く、穂高を別にすれば私の一番好きな山かもしれません。
甲斐駒の東に延びる「黒戸尾根」は山岳信仰の名残を色濃く残すいわば表登山道。
その標高差2200mは国内では群を抜いたスケールで(他に2000mを超えるものとしては劔の早月尾根くらいでしょうか)、途中には高度感のある鎖やハシゴ場も数多くある、登り応え十分な好ルートです。
(ウキペディアには、「このコースは五合目手前の「刃渡り」と七合目手前の鎖場以外、技術的にはあまり困難なところはない」なんて記してありますが、ウソやで⁉︎ そんなん!)

その黒戸尾根を冬季にたどるとなるとかなりハードであるのはあたり前。
でもその心強いサポート役として存在してくれているのが全行程の2/3ほどに位置する「七丈小屋」です。
なんと信じられないことにその七丈小屋は通年営業(要予約連絡)!

さて七丈小屋は咋春に管理する小屋番が変わりました。
前任のタナベさんは、私が「日本一気合いの入った小屋番」として密かに尊敬するところの人物で、その圧倒的な仕事ぶりは黒戸尾根の随所に見られる登山道補修に象徴されています。
私はアイス目的で長大な黒戸尾根をたどる度に、その登る者目線に立った丁寧な道直しや小屋でのぶっきらぼうだけどさりげない心づかいに、登山者としても同業者としてもいたく感じ入っていたのです。
しかしながらその超人タナベさんも年齢的な理由で小屋番を後任へ委ねざる得なくなったそうです。
しかーし、あの黒戸尾根を通年にわたって担うことができる人材などはそうそうおらへんやろ⁈ というのが私の正直なところでした。

それがなんと! 果敢に名乗りを上げたのがかの花谷泰広‼︎

花谷くんは言わずと知れた「ピオレドールクライマー」であり、我が国のみならず世界を代表するトップクライマーのひとりです。
近年はガイド業の傍ら「ヒマラヤキャンプ」などの活動で後進の指導にも力を入れていてる日本登山界のホープであり、爽やかな笑顔が印象的なナイスガイ。

彼とはいつだかの穂高稜線での遭難救助の際、たまたま付近でガイド中にレスキューに手を貸してくれたきっかけで知り合いました。
その夜にお礼をすべく小屋で一杯やっていたとき彼の関西弁に私が訪ねたのです。
「ふーん、、、 花谷さんって関西のご出身なん?」
「あー 神戸です」
「…ふーん、、、 神戸のどこ?」
「灘区ですねー、知ってはります?」
「なっ、なっ、灘区⁉︎ 灘区のどこっ?」
「水道筋の上の方で…」
「えぇぇ〜 ほんなら“水野のミンチカツ”とか知っとお?」
「めっっちゃ、知ってますよぉ!」
ということから話が盛り上がり、
やがて彼が私と同じ高校出身でちょうど10年後輩であることが判明した頃には、
もう「花谷さん」→「花谷くん」→「花ちゃん」と呼び名が変わってしまっておりました。

以来、山の実力も実績も遥かに劣る私を彼は「センパイっ!」と呼んでおつきあいしてくれている訳なのですが、
昨秋に私が神戸で催した上映会のゲストをお願いした時も、
超多忙の身にもかかわらず「センパイのお誘いですやん! もちろん行かせていただきますっ!」と二つ返事で引き受けてくれました。(もっとも爽やかすぎる彼とハチプロとではそのキャラがあまりに違い過ぎ、当日に司会を担当した私の同級生が、舞台に並ぶ二人を評して「なんかまるで(元)日ハムの大谷と(元)阪神の川藤みたいやなー」と絶妙なボケをかましてくれたのを聞くに及んでは、呼んでしまったコトをちょっと後悔しましたけれど)

さてその彼が七丈小屋をやるとなって、
「そうかー 花ちゃんも小屋番の仲間入りかぁ! そら、なんかお祝いしたらなアカンなぁ…  ほんならこの冬には美味い酒でも持って表敬訪問させてもらうわ」
との申し出に、
彼はあいかわらずの爽やかな笑顔で、しかもすかさず、
「や、サケは小屋にいっぱいあるから、そうですねー …… 肉っ、(それも) 飛騨牛がいいっ!」
とか言いよるんです。
で「ハチローさんと小屋で関西正統派すき焼きとかサイコーですやん」とも。
私は内心(「飛騨の名物って漬物とかもあんねんけどなー ……(飛騨在住の私でさえ)飛騨牛なんてろくに食うたことないどっ⁉︎」)と思いもしたのですが、そこはセンパイの見栄で、
「おー まけせとけ、まかせとけ」みたいな。


あー 説明がうだうだと長くなってしまった。

つまりは今回、七丈小屋の花ちゃんに飛騨牛を届けてすき焼きを食べるために黒戸尾根を登ったわけです。

ちなみに登る前にメールで「肉だけでエエねんやんな?」と尋ねると、これもすかさず、
「一式お願いしますっ!」と返ってきて、
(「マジかよ。 …いま野菜高いねんど!」)との思いも一瞬よぎったのですがそこはセンパイの義理でこれまた受けとめ、野菜はもちろん豆腐からキノコから生卵までがっつり用意させていただいたのです。


で、仲間ふたりのサポートですき焼きセット一式と酒などを背負いあげ、それはそれは楽しい山の一夜を過ごさせていただいたわけです。


180128 甲斐駒_064
(2018/01/28 甲斐駒ケ岳•七丈小屋にて)

(ブレてますが、できるだけアホな表情の花谷泰広をご覧いただきたく、あえてこの写真とさせていただきました ザマミロ



でも今回改めて七丈小屋のお世話になってみてつくづくと感心したのは、彼がなりたての小屋番とは到底思えないような立ち振る舞いであったことと、何より登山者をその山に迎えようとする真摯な想いに溢れていたことです。

例えばそれは彼が記しているこの言葉にもよく現れているのではないでしょうか。

それは普段私が穂高で思っていることと全く同じであって、しかもその相反する思いの中での立ち位置みたいなものは私は永年の小屋番経験でようやく思えるようになったようなことであるのに、彼にはもうとっくにわかっていて実践しようとしてるんやなぁと。

今回の私たちは、この時期としてはちょっとありえないような好条件に恵まれてのサミットアタックで、それはそれは快適なものでした。
しかしそれは天候や雪のコンディションひとつでぜんぜん違ったものであったはずです。
冬では普通の烈風に吹かれていたなら今回は気づかなかった装備の不備を思い知ったかもしれませんし、小屋の標高でさえマイナス20℃を下回るような状況なら、ほんの些細なワンミスが命取りにもなったでしょう。
山のストレス要因は足し算じゃなくて掛け算で増していくものだと思います。
だから本気の山に対処するには本気の経験を重ねていくしかありません。
「山は年数ではなくて実際にそこで過ごした本気の日数(時間)である」とは、今回の花ちゃんとの会話で出てきた言葉です。

だから下山後に仲間と語ったのは、
「あのな、今回はほんまに山の機嫌が良かった(良すぎた)から上手くいってんけど、これを自分たちのスタンダードというか冬の甲斐駒の(冬山の)基準にしたらあかんと思うねんな」
「そうですね、 …黒戸尾根、マジなラッセルだったら一日で小屋までたどり着けないかもですよねー」
「せやろ? だから次は万が一に備えて花ちゃんとこまで行けんでもすき焼き食えるようにデカ鍋も持つか…」って、、、


ん? なんかちゃうか。




















パタゴニア Photo: Barbara Rowell

酷寒の中で

  • Posted by: Hachiro
  • 2018-01-25 Thu 17:15:57
  • 穂高
ここのところの「数年に一度の強烈な寒波」襲来という最中、事もあろうに氷の滝登りに行っておりました。


180124 南沢_005
(2018/01/24 八ヶ岳・南沢大滝)


アイスクライミングの対象となる滝というのは、あたり前の話ですがたいてい沢筋にあるので雪崩のリスクを考えねばなりません。
まして今回の強い寒気の中ではなおさらです。
なので転戦や中止も含めての思いが渦巻いておりました。
降雪の程度や天気動向、アプローチのラッセルや積雪状態、あるいは風の状況… 
山へ入るにあたって考慮すべきファクターはいっぱいあるわけで、それをさまざまにあーでもないこーでもないと考えてはいたのです。

でも結局は「ま、ダイジョウブちゃうん」ということで、、、


180124 南沢_141


いつまで経ってもバランシーに攀じれないヘタクソの私がむやみやたらとアックスを握りしめ、−15℃にもなろうかという酷寒の中で腕を振り続けていますと、すぐに指先に血が廻らなくなって手が冷え切ります。
その感覚のなくなった手も、登りきってしばらくすると再びまた指先に血が巡り始めるのですが、その時にはちょっと言いようのないほどの猛烈な痛みを伴います。
それを私たちは「カイトウ(解凍)状態」と呼ぶのですが、そのカイトウ中の激痛に唸り声をあげ、
あるいはビレイ中のあまりの寒さに「さっ、さっ、さっ、寒ぅぅぅううう‼︎」と吠えながら、
鼻水をたらしつつ氷と戯れるとは、なんちゅうドM、、、 ホンマにアホとしかいいようがありません。


まあそれでも、それをけっこう嬉々としてやっているのだから我ながらどうしようもない。


さて、昨日の状況を私が「100パーセント安全」と思っていたのかというと、そうでもないです。
結果としては無事に、そしてけっこう満足できるほどに楽しんだのですから問題ないといえばそうです。
でもその結果オーライを素直に喜ぶのもどうやねんと。

そもそも山に「絶対の安全」などはありえません。
登山とは敢えて危険に身を晒す行為であるわけで、家でじっとしていれば遭うこともない厄介ごとが其処此処に山積しています。
クライミングを含む山登りはもとより、レジャーとして雪に遊ぶスキーやスノボ(特にバックカントリー)であっても多かれ少なかれ危険は潜在しているのです。
だから自由意志としてそれを行う者は、すべからくそのリスクを回避すべく務めねばならないことは当然です。
そしてそうした自然の罠を回避するための技量や技術は、周囲の指導や技術書からではなかなか本当の力というのはつかないものであって、ましてやネットなどの情報だけの聞きかじりでは何の意味もないでしょう。
山の力をつけるには、自らが汗をかいて山を登る以外にはあり得ません。
多少ビビりながら、あるいは逡巡しながら、時には敗退もしたりして、それでも己を奮い立たせて一生懸命登る以外に術はないのです。
そしてその経験が過酷かつ困難であればあるほど人は成長できるものでしょう。
「山で死なない程度に酷い目にあうことこそが山人としての財産だ」とは誰が言ったのだったか、
そう、もちろんその過程で命を落としてしまったのではダメなわけで、そこが難しいといえば難しい。

でも一方でこんなことも思うのです。
私はある程度の山の経験(特に穂高では)を経てきています。
それで安全に山をやれるようになったのかというと、自分ではぜんぜんそうは思えません。
むしろ「こんな危ないことしとったら、いずれやられるんちゃうか」という思いが増すばかりです。
長年山にいるからといって山のことがわかるようになったのかというと、山というものを知れば知るほど畏れを抱くようになったというのが正直なところ。
例えば私は残雪期の白出沢を「通勤路」としてこれまで幾度となく登り降りしてきているわけですが、確かにアイゼンワークやコンディション判断などは上達してきたかもしれませんけれど、根本的にそこに存在する危険を回避できているわけでもないと思うのです。
つまり危ないことを一度しかしないビギナーよりも、いくら技量があったとしてもそれを100回以上行う人間の方が遥かにリスクは高いのではないのかと。


わずかばかりの人間の経験など自然の前では何ほどのものでもないよな、、、


冷えすぎてジンジンする指先でハンドルを握りながら、そんなことを考えながら雪道を帰ってきた次第です。




































戌と穂高

  • Posted by: Hachiro
  • 2018-01-16 Tue 04:45:23
  • 穂高
ぼやぼやしているうちに1月ももう半ば、
今さら年明けの話でもないのですが、今年は戌年ということで何かと犬の画像を目にします。

昨年6月に我が家の「じゃん」に旅立たれてしまった身としては、その度ごとに胸が疼いてちょっと切ないです。


さて、冬の寒さもいよいよその底あたりに差しかかってきたでしょうか。
(昨日は春を思わせる暖かな一日でしたけれど、、、)

凛とした冬の朝、某スキー場をワンコたちが元気に走り回っておりました。
で、その向こうにはモルゲンロートの穂高。


ま、戌年最初の一枚ということで。



180114 戌と穂高_117
(2018/01/14 峰の原スキー場“サンセットテラス”より)




























Index of all entries

Home > 2018年01月

タグクラウド
使いっ走りheyko のつぶやき
メッセージはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
ブログランキング

FC2Blog Ranking

Return to page top